よくある質問
抗ウイルス・
抗菌コーティング
- 抗菌加工製品を使用するメリットは?
- 細菌による悪影響は、その細菌が一定量を超えて大量に増殖した場合に起きるのがほとんどです。
抗菌製品は、細菌の増殖を抑えることができるので、製品表面を衛生的に保つことができます。
- 抗ウイルス加工製品を使用するメリットは?
- 抗ウイルス加工製品は、ウイルスの数を減少させるので、製品を清潔に保つことができます。
また、一般のご家庭だけでなく、公共の場などの不特定多数の人が集まる場所の快適で衛生的な環境づくりにも役立つことができます。
- 効果はどのくらいもつの?
- 摩擦などにより物理的に剥がれるか、表面を汚れで覆われないかぎり効果は継続します。
全く接触のない場所では、10年以上の効果持続を確認しています。
- ウイルスが死ぬの?
- 機能を失わせる=不活化させます。
触媒にウイルスが接触すると酸系官能基の働きでウイルスを酸化。その結果、感染力を失わせます。
- カビなどの菌が死ぬの?
- 触媒の働きにより、微生物を死滅させ、カビなどの菌を抑制します。一般に抗菌試験と言われるJIS試験規格の5菌、一般建物から検出される57菌を加えた62菌などの病原菌に対しての有効性が証明されています。
- 人体に害はありませんか?
- TOYO COATの触媒は人体に害はございません。
経済産業省のガイドラインに沿った様々な実証試験を行い、すべての安全基準にクリアしSIAAを取得しています。
- アレルギーはありませんか?
- 触媒の生体適合性は医療の分野で使用されているほど高く、また金属物質を含みませんので、アレルギーの可能性は極めて低いです。
- 施工後の清掃は?
- アルコール、洗剤などでは剥がれません。
また「抗ウイルス加工製品は、汚れたままにしておいても大丈夫」 というのは間違いです。
製品の加工表面が汚れたままだと、抗ウイルス効果が十分に発揮されません。
抗ウイルス加工製品であっても常に清潔に保つ必要があります。
- 水で落ちますか?
- 落ちません。
50℃の温水に16~18時間浸漬する試験でも落ちませんでした。
- 服や靴にかけても大丈夫?
- 問題ありません。
菌の繁殖を抑制していますので、靴などに消臭目的で施工されることもございます。
- 最大の効果を発揮させるには?
- 触媒はどのような場所でも時間とともに効果を発揮しますが、風通しの良い所や明るい場所、暖かい場所の方が高い効果を発揮します。
- メンテナンスの仕方は?
- TOYO COATは高い持続性を持ちますが、1年ごとに施工をいただくと、コーティング面をリフレッシュできますので、高いレベルで効果を持続できます。
- 抗ウイルスとは?
- 製品上の特定ウイルスの数を減少させることを言います。
- 抗菌とは?
- 製品の表面上における細菌の増殖を抑制することを言います。
- SIAAってなんですか?
- 世の中には「抗菌」と名のつく商品が氾濫しています。
本当に効果があるのか、安全性は大丈夫かなどの疑問が湧いて、何を選んでいいのか戸惑う場合があると思います。
抗菌製品技術協議会のSIAAマークのついた製品をお選びいただければ、安心してご使用いただけます。
- TOYO COATにはどんな効果がありますか?
- 長期的に4つの効果があります。
抗ウイルス・抗菌・消臭・防カビ
- TOYO COAT コーティングは落ちませんか?
- テーブルやドアノブなど接触頻度の高い施工部分では硬いものの接触、金属による強い刺激や摩擦などにより徐々に剥がれます。
反対に壁や天井などの非接触部分に関しては10年以上の効果継続データもあります。